無印で売っている1パック500円くらいの小さなキャンドルの袋詰め。
私はこの一年、この無印のキャンドルを愛用してきました。

ですがコレって1つを消費するのがかなり早い。
もっと大きいキャンドルだといいんだろうけど、大きなキャンドルって値段が張るしなぁ…
そう思いふと『アロマキャンドルの作り方』をGoogle先生に聞いてみたところ
結構簡単やで
しかも可愛い
というではないですか!
なので今回は100均で材料を買って作ってみました!
材料や作り方もまとめるので是非作ってみてください!
100均で手作り!
アロマキャンドル
今回作った手作りアロマキャンドルの完成形がこちら!

60点くらいの出来ではある…笑
メイキング写真を沢山とったので作り方をサクッとまとめてみますね!笑
手作りアロマキャンドル
100均で買った材料

こちらは殆ど100均で揃えたものです!(パステルとアロマオイルは家にあったもの)
- ロウソク
- 小さめの紙コップ
- ロウソクを溶かすアルミ小鍋
- キャンドル皿
- パステル
(できればクレヨンの方が◎) - チャッカマン
それでは作り方です!
アロマキャンドル作り方①
ロウソクを溶かす


まずはロウソクをポキポキ折って、鍋に火をかけてロウソクを溶かします!
ロウソクは弱火で溶けました!(なんなら余熱でも解ける)
アロマキャンドル作り方②
芯をセット

ロウソクを溶かすと芯が残るので、この芯をピンセットでつまみ出して再利用します!

こんな感じで割りばしに芯をひっかけて真ん中に真っすぐ芯を落とします。
芯は歪んだり端に寄ってしまうと、火を灯した時にキャンドルが変な溶け方をしてしまいます!
できるだけ真っすぐ&真ん中が良いです◎
アロマキャンドル作り方③
色付け


クレヨン(私の場合はパステル)を削って溶けたロウに入れると色が付きます。
あんまりドギツイ色じゃなくて柔らかい色に仕上げたいな~と思って少量にしたのが仇になりました!
思ったよりも薄色になったので意外と多めに入れても良いのかもしれません!
アロマキャンドル作り方④
香りつけ

アロマオイルを入れます。ですが普通のアロマオイルだとあまり香りがしませんでした!
調べてみたところ“キャンドル用のアロマオイル”なるものがあるので、それの方が良いのかもしれませんね!
アロマキャンドル作り方⑤
ロウを流し込む

色付け&アロマを入れたロウを紙コップに入れれば後は固まるのを待つだけです!
何色にもしたい場合には『溶かす~色付け』を何回もすると色の層になりますよ!
(カップに入れたロウが薄っすら固まったくらいに次の色付けしたロウを入れると綺麗なグラデーションになる◎)
アロマキャンドル作り方⑥
完成!

固まったら紙コップをメリメリと剥がして、芯を良い長さにカットすれば完成です!
100均で買ったロウソク2箱分のキャンドルです!
200円でこの量だと…節約になったのかな…?笑
無印のキャンドルよりは大きめのものができたので、長持ちはするはず!
手作りキャンドル

50点くらいの出来かな~と思いましたが、火を灯すとちゃんとキャンドルっぽくなったので良かったです◎
火の光って暖かくて好きだなぁ~!
色を何層にもしようとなると時間はかかりますけど、作り方自体は簡単だったので皆様も作ってみては如何でしょうか!
▼キャンドル用アロマオイルおすすめ!
▼東京のキャンドルショップ
可愛いキャンドルが店内に沢山あってワクワクしました!
